ABOUT ME
現代の日本は、誰もが最新の医療に基づく診療を受けられる社会になりました。しかし、その結果として高齢化社会が進行し、医療費の支出に保険料の収入が追いつかなくなってきています。本サイトでは日本の医療費の問題と、その問題に対して何が出来るのかを考えていきます。お問い合わせはこちらのメールフォームからお願いします。
NEW TOPICS
日本人の平均寿命は世界の中でもトップクラスですが、それを支えているのが日本の医療保険制度です。このことは非常に良いことなのですが、近年では少子化が常態化して超高齢社会への道を進んでいる状況です。さらに最近では2025年問題が話題になってきています。
2025年は、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる年です(団塊の世代とは、1947年~1949年の第一次ベビーブームに生まれた世代をいいます)。このことにより、社会にさまざまな問題が起きると予想されています。統計上、生涯医療費が75歳~79歳にピークをむかえ、要介護(要支援)となる可能性も75歳を境に上昇することなどから、2025年には医療や介護などの負担と給付のバランスが大きく変化し、継続可能な社会保障財政の運営にも影響が及ぶのではないかと指摘されているのです。
日本の高齢化はずっと言われ続けていて、最近では2025年問題が騒がれていますが、2060年には総人口のおよそ4人に1人が75歳以上という超高齢社会を迎えると言われており、高齢化がいっきに加速していくことが問題視されています。このように、2025年には75歳以上の人口の割合が上昇しますが、その一方で15歳~64歳の現役世代は減少の一途をたどります。2010年には75歳以上の一人分を現役世代5.8人で支えていたのが、2025年には3.3人となり、2060年には1.9人で支えることとなりそうです。
生涯医療費の推移では、高齢になると疾病などにかかるリスクも高まり、ピークに達するのが75歳~79歳となっています。介護が必要になるリスクも75歳を境に跳ね上がります。介護される側の人数とそれにともなうサービス需要が爆発的に拡大するのです。そのため、病院のベッド数の不足や高齢化による医師不足、介護者の不足などといった問題が予想されます。このままでは現役世代の負担増と給付削減は避けられないでしょう。社会保険料の負担増加は家計だけでなく企業にも大きな負担となります。しかし、負担を増加させ大きなコストやリスクを誰かに背負わせるだけではこれらの問題は解決しません。わたしたち一人一人が健康への意識を高め、医療費や後記高齢者支援金などの社会保障コストを抑えることが重要だと考えられます。
そして、この超高齢化社会を理解してどのように対応していったらいいのか多くの人が書籍等で問題提起をしています。ぜひ皆さんも一読し、社会の福祉、医療を再度考えていただければと思います。
超高齢社会の基礎知識(楽天Books)
生活習慣の乱れは病気の元となります。病気を未然に防ぎ、食生活や日常生活の改善を促すのが健康診断や人間ドックです。その健診を受けることを勧め、健診時に個々人の食生活のアドバイスをするのが、人間ドック健診食生活改善指導士です。看護師や栄養士が研修プログラムで資格取得が可能です。
高度経済成長期には景気は右肩上がりで国民の所得も同様に右肩上がりに推移してきましたので、国民皆保険制度にはなんの死角もありませんでした。ところが少子高齢化が進み景気停滞期を経た今、医療費の支出と保険料収入のバランスが崩れ、収入が支出に追いつかないという大問題が発生しています。
2008年4月に始まった後期高齢者医療制度は、75歳になると自動的に加入することになる独立した医療制度です。この制度の根底には高齢者医療の削減という考えがあって、それが運用上のいくつもの問題を内包しています。一番の問題は後期高齢者医療費を支える財源です。